コロナウイルスが広がる今押さえておきたい
なぜウイルスの攻撃を受けると発熱するのでしょうか?(写真:HM/PIXTA)
新型コロナウイルスが世界規模で猛威を振るい、経済への悪影響も問題視されている今、あらためて、こうした「ウイルス」のしくみが気になる人も多いのではないだろうか。
新型コロナを含め、世界では何万種ものウイルスの存在が確認されているが、例えば、一般的な風邪の原因となるウイルス(200種以上とも)、そもそもそれはどうやって人体に侵入するのか。そして、私たちの体のどんなメカニズムがそれに関連しているのか。新刊『雑学科学読本 身のまわりのすごい「しくみ」大百科』を著したサイエンスライターの涌井良幸・貞美両氏に、まだまだ寒いこの時期、ウイルスや発熱、それらにまつわる人体の「しくみ」について、図を交えながらわかりやすく解説してもらった。
風邪のときに出る熱は“悪者”?
私たちが通常「風邪」と呼んでいる病気の正式な病名は「かぜ症候群」。その原因の80~90%は「ウイルスの感染」によるものだ。一般的に、空気中に浮遊しているウイルスが、息を吸うことによって鼻やのどに入り、粘膜で増殖して炎症を起こす。炎症が鼻に広がると鼻水や鼻づまりの症状、のどに広がるとせきなどの症状が出る。
そんな風邪の症状の1つに「発熱」がある。しかし、いったいなぜウイルスの攻撃を受けたときに熱が出るのだろうか。そもそも発熱は、人体にとって悪いことなのか。
ウイルスの感染部位と侵入経路(図:小林哲也)
18~19世紀に解熱剤が開発された当時、発熱は病的な状態であることから「すぐに解熱剤を飲んで是正すべき」という考え方があったという。だが現在、発熱という現象は、体が身を守るための「生体防衛機能の1つ」と理解されている。
ウイルスは「低温で増殖しやすい性質」を持つが、それは発熱で抑制される。例えば、鼻やのどに炎症をもたらすライノウイルスは33℃、インフルエンザウイルスは37℃前後でもっとも活発化する。だが、発熱でウイルスが好む温度を超えれば、それらは増殖しにくくなる。体温が上がると白血球の働きが活発になって、侵入したウイルスなどの外敵と戦う作用が高まり、免疫機能も高まるのだ。
"一般的な" - Google ニュース
March 05, 2020 at 06:00AM
https://ift.tt/2Tlhrhk
意外と知らない「ウイルスと人体」のメカニズム - 東洋経済オンライン
"一般的な" - Google ニュース
https://ift.tt/2Raf92k
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "意外と知らない「ウイルスと人体」のメカニズム - 東洋経済オンライン"
Post a Comment