Search

イースター島の文明は、通説のようには「崩壊」しなかった:論文が提起した新説が波紋(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

米国の進化生物学者ジャレド・ダイアモンドは、2005年のベストセラー『文明崩壊』のなかで、1600年ごろに起きたイースター島(現地名「ラパ・ヌイ」)の社会崩壊を訓戒的な話として取り上げている。島の生態学的環境の破壊によって島内の争いや人口減少、食人の風習による下方スパイラルが引き起こされ、結果的に社会・政治構造が崩壊したというのだ。このシナリオにいま、島の考古学や文化史を長年調査している研究チームが疑問を投げかけている。 『Journal of Archaeological Science』誌に掲載された新たな論文で、研究チームはラパ・ヌイの住人が1600年以降も長く栄えたことを示唆する興味深い証拠を提示している。論文の著者たちは、1722年に欧州の人々が到来した際にイースター島が困窮状態にあったという有名なシナリオの再考を促すものだとしている。 【動画】「モアイは歩いて移動した」を証明 「イースター島の人々の文化遺産が受け継がれ、いまも言葉やアート、文化習慣に表れている度合いは非常に注目に値しますし、目をみはるものがあります」と、論文の執筆者のひとりでオレゴン大学の博士課程で人類学を専攻しているロバート・ディナポリは「Sapiens」に語っている。「このレジリエンスのレヴェルは、『文明崩壊シナリオ』のために見落とされてきました。正しく評価する必要があります」

モアイを巡る謎

イースター島は、800年ほど前に先住民が建てた歴史的な巨大像「モアイ」で有名である。学界では島のモアイについて、何十年も頭を悩ませてきた。その文化的な意義や、石器時代の文化で92トンもある像を建造したり運搬したりした方法について、思案を巡らせてきたのだ。モアイは「アフ」と呼ばれる高台に建てられることが多かった。 こうしたなか2012年、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のカール・リポとその研究仲間であるアリゾナ大学のテリー・ハントは、高さ10フィート(約3m)で重量5トンのモアイ像を前後に揺り動かすことで、3本の丈夫なロープを使って18人で数百メートル運べることを示した。 リポは18年、島民がいくつかの像の上に(最大13トンになることもある)赤い帽子を乗せた方法について、興味深い仮説を唱えた。島民が斜面上でロープを使って帽子を転がしたという説を示したのだ。さらにリポのチームは19年に『PLOS ONE』で発表した論文のなかで、島民が淡水の水源の利用しやすさに基づいて像を建てる場所を選んだのではないかと(定量的な空間モデリングに基づいて)結論づけた。 リポらは最新の研究において、ラパ・ヌイへの人間の定住の経緯に関する知識の向上に取り組んだ。東ポリネシアやラパ・ヌイに人間が到来した次期は、12世紀後期から13世紀初期というのが一般的な説である。これに対してリポは、次のように説明している。 「アフの建造やモアイの移動に関する出来事のタイミングやペースについては、詳しくわかっていません。これらの建造は欧州人の到来前であったことが一般的にわかっていますが、それらの出来事がどのようにして起きたのかは曖昧なままなのです」

Let's block ads! (Why?)



"一般的な" - Google ニュース
June 10, 2020 at 05:06PM
https://ift.tt/3fbR1H6

イースター島の文明は、通説のようには「崩壊」しなかった:論文が提起した新説が波紋(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
"一般的な" - Google ニュース
https://ift.tt/2Raf92k
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "イースター島の文明は、通説のようには「崩壊」しなかった:論文が提起した新説が波紋(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.