Search

消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退(鉄道コム) - Yahoo!ニュース

 3月13日、中央・総武線各駅停車で「6ドア車両」サハE230形を組み込んでいた編成2本が、運用を離脱しました。これをもって、6ドア車両は国内から姿を消すこととなります。

ドアを増やしてラッシュ時に対応した6ドア車両

 6ドア車両とは、通常は片側に乗降用のドアを4か所持つ20メートル級の車両において、ドア数を6か所に増やした車両です。
 朝夕のラッシュ時間帯においては、他の時間帯よりも乗り降りに要する時間が多く必要となります。そこで、発足直後のJR東日本が乗降時間短縮に向けて開発したのが、この6ドア車両でした。
 また、車内はラッシュ時間帯に対応するため、座席を全て折りたたみ式としました。JRでは朝10時以降に座席を引き出して座れる設定としていましたが、それ以前の時間帯では全て立席の状態。この車両で座ることができなくなった反面、立つスペースが従来車よりも拡大されるため、収容力も向上していました。
 JR東日本は1990年、6ドア車両の試作車1両を製造。当時山手線の主力車両であった205系に組み込みました。翌年からは量産車が登場し、当時10両編成だった山手線を11両編成と増結するのにあわせ、全編成に6ドア車両を導入していきました。
 この6ドア車両は効果が認められ、1993年に登場した京浜東北線向けの209系量産車を皮切りに、横浜線の205系、中央・総武線各駅停車のE231系、山手線のE231系500番台など各線へ導入されました。E231系の投入によって置き換えられた山手線205系の6ドア車両は、埼京線へ転出。混雑が激しい同線において、6ドア車両を2両連続で連結した組成とし、効果を発揮しました。
 さらには、混雑が深刻化していた東急田園都市線でも、5000系にこの6ドア車両を導入。当初は10両編成中2両、後に3両を組み込んで、朝ラッシュ時間帯の混雑列車へ集中的に投入されました。
 なお、日本において乗降時間短縮を目的に開発された多扉車両は、1970年に登場した京阪5000系が始まり。3ドア車両が一般的な京阪において、編成中全車両のドア数を5つに増やし、ラッシュ時間帯に対応しました。関東私鉄でも、京浜急行電鉄が1978年から4ドア車両の800形を導入。東京メトロ日比谷線でも、8両編成中4両を、3ドアから5ドアに増やした編成が導入されました。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"車両" - Google ニュース
March 15, 2020 at 06:05AM
https://ift.tt/2WgecJR

消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退(鉄道コム) - Yahoo!ニュース
"車両" - Google ニュース
https://ift.tt/2Zi3y55
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "消える「6ドア車両」 最後の車両が中央・総武線から引退(鉄道コム) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.