メゾネットタイプのマンションは、一般的なマンションとは違った生活空間の分け方ができる間取りです。
また、その内観から高級感のあるおしゃれなイメージを抱く方も多いと思いますが、実際にはどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。
今回はメゾネットタイプのマンションの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
メゾネットタイプのマンションとは?

メゾネットタイプのマンションの例
メゾネットタイプのマンションとは、2階以上のフロアのある室内に、内階段が設置されているマンションのことです。集合住宅で、2階建てのような空間使いができるのが大きな特徴です。
また、メゾネットタイプのマンションには、らせん階段や吹き抜けが採用されていることも多く、おしゃれなイメージを持っている方もいるでしょう。
ただ、メゾネットタイプはデザイナーズマンションやタワーマンションといった高級マンションに限らず、一般的なマンションにも見られる間取りです。
メゾネットマンションのタイプ
メゾネットタイプのマンションには、2階分で1住戸となるよう上下に住戸を重ねるタイプと、1階分と1/2階分で1住戸となるよう3フロアを2住戸に分けるタイプの2種類があります。
また、1つのマンションにおいて、すべての部屋がメゾネットタイプである場合もあれば、上層または下層の一部分のみがメゾネットタイプとなっている場合もあります。
ロフト付きのマンションやテラスハウスとは何が違う?

写真が「ロフト」の例。居室とは認められない
ロフト付きのマンションとの違い
メゾネットタイプのマンションは“同一住戸内にある別フロア”という点においてロフトと比較されることがあります。
しかし、ロフト付きのマンションとは定義が異なります。建築基準法において、ロフトは“居室”としては認められておらず、あくまで収納場所と定義づけされています。
そのため、ロフトに割く面積は居室部分の半分未満に抑えなければいけないという面積の制限や、エアコンや大きな窓の取り付けに関する制限などが設けられています。
これに対し、メゾネット部分は“居室”として認められており、制限もないため部屋として使いやすいというのが大きな違いです。
テラスハウスとの違い

テラスハウスのイメージ。メゾネットとは異なる
また、各住戸が連なって建っているテラスハウスとも比較されることがあります。
テラスハウスは一戸建てのように建つ各住戸が並んでいますが、メゾネットタイプはあくまでマンションなど集合住宅の中にある一戸であり、内装が2階以上になっているため、テラスハウスとは異なります。
どんな人に向いている?
メゾネットタイプのマンションは、集合住宅であるにも関わらず、内階段で階層を分けることで一戸建てに住んでいるような暮らし方ができます。
集合住宅であっても一戸建て住宅のような住み心地を求める方や、同じ室内で生活スペースを分けたい方に向いているでしょう。
また、自宅への来客が多いという方も、来客スペースと生活スペースを別フロアにすることで、プライベートスペースを隠すことができます。
一戸建て住宅のような感覚で住むことができるメゾネットタイプのマンションですが、メリットとデメリットをしっかりとチェックしたうえで、住むかどうかを検討しましょう。
メゾネットタイプのメリット
メゾネットタイプのマンションには室内に階段があるため、室内の階層が分かれ、部屋全体が広く使用できるというのが大きなメリットです。
階によって違う空間として使い分けられる
1階と2階で違う空間として使い分けることができるため、1階部分を普段過ごす居間スペースとして、2階部分を寝室や仕事スペースとして活用するのも良いでしょう。居住人数が少なければ、2階を来客用のゲストルームとすることもできます。
また子どもがいる家庭の場合、子どもの遊び場として2階を活用すれば、下の階へ騒音が伝わりづらくなり、近隣トラブル防止にも効果的です。
採光や通風を確保しやすい
なお、吹き抜けや2階部分など高い位置に窓があれば、部屋全体の採光や通風が確保しやすくなります。
メゾネットタイプのデメリット
メゾネットタイプのマンションには内階段が設置されているがゆえの、さまざまなデメリットが挙げられます。
1階部分が狭く感じやすい
まずは内階段がある分、1階部分の面積が狭く感じやすいことです。ただし、吹き抜けがあるかどうかや、1階部分に置く家具・家電の大きさにより、内階段があっても狭いと感じさせない空間になる場合もあります。
動線に工夫が必要
次に、家事動線と生活動線の確保に工夫が必要なことです。特に生活動線に内階段が含まれると移動がしづらくなり、小さな子どもがいる家庭やご年配の方では大変だと感じることがあります。
各生活設備の位置に合わせて各スペースの使用目的を決めるなど、家事と生活、それぞれの動線をできるだけ確保できるようにしましょう。
冷暖房効率やメンテナンス性
他にも、天井が高いために冷暖房の効きが悪く、電気代がかさみがちなことや、高い位置にある窓の清掃や電球交換などに手間がかかるといったデメリットも考えられます。
ただし、階段部分にロールスクリーンを取り付け、冷暖房の空気を必要な場所にとどめる工夫やLED電球を用いるなど、工夫次第ではデメリットを軽減できる場合があります。
メゾネットタイプの特徴とライフスタイルを照らし合わせてみよう
メゾネットタイプのマンションは一戸建てのようにスペースを活用できるというメリットがある一方で、生活する人によっては使いづらいと感じるデメリットもあります。
メゾネットタイプのマンション住まいを検討する際は特徴やメリット・デメリットを把握したうえで、自身や家族のライフスタイルと照らし合わせて考えてみましょう。
"一般的な" - Google ニュース
February 07, 2020 at 09:32AM
https://ift.tt/2SvS5vQ
【ホームズ】メゾネットタイプのマンションとは? 部屋の特徴やメリットを解説 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"一般的な" - Google ニュース
https://ift.tt/2Raf92k
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【ホームズ】メゾネットタイプのマンションとは? 部屋の特徴やメリットを解説 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)"
Post a Comment